IT・WEB ブログ

【E-A-Tとは】SEOに重要な「E-A-T」とは何か?特徴からSEO対策までわかりやすく解説

2022年10月12日

SEOに重要な「E-A-T」とは何か?特徴からSEO対策までわかりやすく解説

こんにちは、しょうです!

SEOでページの順位を上げたい時に重要になる「E-A-T」を皆さんはちゃんと理解していますでしょうか。「E-A-T」とはページを個人で運用している方、企業のWEB担当の方は、知っておいた方が良いWEBサイトでの重要な考え方になります。本記事はそんな「E-A-T」について、基礎的な特徴からわかりやすく解説します。

モンちゃん
こんな人におすすめ!

・「E-A-T」とは何か?

・E-A-Tの重要性を知りたい

・Googleの品質基準を知りたい

E-A-Tとは

E-A-Tとは、Googleが定めるWEBサイトの品質・評価をするための基準のことでExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの概念の略になります。

E-A-Tとは

E:Expertise(専門性)

A:Authoritativeness(権威性)

T:Trustworthiness(信頼性)

E-A-Tは特定のスコアがあるわけではなく、WEBページの品質を評価するための指標であることを理解しておく必要があります。E-A-Tを判断する時、Googleはページのありとあらゆる情報を参考に評価をしています。それはページのコンテンツの情報だったり、WEBページの運営者、WEBページのクチコミや評判など様々な情報を参考にしています。

E-A-T は、SEOの検索アルゴリズムの指標とされており、Googleはこれらの評価基準をSEOを行う上で重要な考え方と位置付けています。そのため、EATの概念を理解せずにSEO対策を進めても、効果が出辛くなります。

E-A-Tの指標とは

E-A-Tの各指標は以下の通りになります。

Expertise(専門性):

WEBページのコンテンツなどサイト全体が、何かしらの専門性に特化しているかということをみる指標になります。WEBページの内容やそのサイト運営者が特定分野の「専門家」とみなされると、このサイトは専門性が高く、良質なサイトであるとみなされ評価が高くなります。

そのため、様々なジャンルのコンテンツがある雑記的なWEBサイトよりも、何かに特化した内容のWEBサイトが高く評価されやすくなります。

Authoritativeness(権威性):

「このコンテンツの内容は正しい」と誰もが思えるWEBサイトかどうかをみる指標になります。それにはある特定分野で多くの人に認められている方が、WEBページのサイト運営者であることで評価が高くなります。

例えば、医療や健康系のWEBサイトを運営している方が医療免許を持っている医者であれば、それは正しいことを言っていると判断され、良い評価を得られやすくなります。

Trustworthiness(信頼性):

WEBサイトの運営者やWebサイトのコンテンツが信頼できるものであるかどうかをみる指標になります。つまり「その内容が信頼されている」と多くの人が判断できるかで評価が変わるというものです。

例えば、地方自治体や公共機関、企業などが発信している情報と、個人の方が運営しているサイトのどっちが信頼できるかということを一般的に考えた時に、前者の発信している情報の方が信頼できると感じる人が多いはずです。

E-A-Tが注視されるようになった理由

E-A-Tが注視されるようになった背景として、インターネットの普及が進み、WEBサイトが誰にでも作成できる環境になったことで、品質の低いサイトが量産されたことにあります。また、Google検索アルゴリズムも進化を続け、高度になったことでより良いコンテンツを見極めることが可能になったのも理由の一つです。

以前は検索キーワードを大量に記載したり、リンクを大量に貼ったりと小手先のテクニックで上位に表示されていたため、誤った情報を発信していたりする質の低いサイトが上位に表示されることがまかり通っていました。

しかしそれが前述の理由により、WEBサイトを上位表示させるのが非常に難しくなりました。そのため、WEBサイトを様々な人に見せる目的で、Googleが良い品質と認めるサイトの評価である「E-A-T」が注目され始めました。

Googleは常にユーザーファーストを心掛けており、良質なWEBサイトを優先的に表示できるように、アルゴリズムが進化していますので、常にGoogleの動向は確認し続けてなくてはいけません。

SEOによる「E-A-T」

E-A-Tは、SEOにも大きな影響を与える「Google品質評価ガイドライン」で重要とされている項目になります。つまり、品質評価ガイドラインに記載されている項目や内容に沿ったサイト作りを行えば、それがSEO対策の一つになるということです。

なお、Google品質評価ガイドラインとは、検索順位を決めるサイトの品質評価をする際に、評価者が参考にする指標ということになります。最新版では、「E-A-T」という用語と共に、「Page Quality」という言葉も注視されています。

E-A-Tについては、SEOでの上位表示を狙っていくためには必要な観点になりますが、E-A-Tだけを対策しても上位表示ができるとは限りません。そのため、SEO対策は別途、必要になりますので、どちらも意識して対策していくのが良いかと思います。

SEOのことをもっと深く知りたいという方は、以下の記事も参考になります。

SEO対策とは?初心者向けSEOの基礎とポイント
【SEO 対策】SEO対策とは?初心者向けSEOの基礎とポイント

続きを見る

E-A-TとYMYLの関係

YMYLとはGoogleが提唱している概念で「Your Money or Your Life」の頭文字をとった略語のことになります。直訳すると「あなたのお金、もしくはあなたの生活」という意味になりますが、人の生活や将来において、健康やお金もしくは安全について、大きな影響を及ぼす可能性があるWEBサイトを判断する指標となります。

YMYLとE-A-Tとの関係性としては、YMYLのジャンルに含まれているサイトは特にE-A-Tの観点で厳格に評価されることになっています。

なぜなら、E-A-Tを満たしていれば、必然的に正確性が上がり信頼度の高いサイトになるからです。そのため、YMYLのジャンルのサイトを取り扱う際は、E-A-Tの観点は外せない要素になるのです。

YMYLについてもっと詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考になります。

YMYLって何?ジャンル(領域)やSEO・ブログへの影響など解説
【YMYLとは】YMYLって何?ジャンル(領域)やSEO・ブログへの影響などわかりやすく解説

続きを見る

E-A-Tを用いたSEO対策

では「E-A-T」を活用した、SEO対策とはいったいどういったものでしょうか。以下にいくつかのSEO対策を記載します。

WEBサイトを特定分野に特化させる

WEBサイトを作成する際は、特定分野に絞って作成することでSEOでも上位表示を期待できます。これは、「E-A-T」のExpertise(専門性)の分野になります。WEBサイトには基本的にはテーマが決まっているものです。そのWEBサイトがどんなことをどんな人のために発信していくのかでテーマは決まっています。

例えば健康系のジャンルと住宅系のジャンルが同じドメイン内にあるサイトを運営するよりは、健康系のサイトと住宅系のサイトを個別で作成する方が専門性が高まりSEOの評価が高くなります。

コンテンツの作成者情報を正確に明記する

WEBサイトのコンテンツを作成している作成者の情報をWEBサイトに載せることが重要になります。例えばWEBサイトの管理者が「医者」であるような専門性を持っている人がそのページを作成しているかどうかが評価の観点になります。

これは「E-A-T」の信頼性(Trustworthiness)の分野になります。主に記載しておいた方が良いのは、企業情報、運営者情報、コンテンツ作成者情報になります。それが検索エンジン上でも良質なコンテンツかどうかの判断になりますし、実際にそのページに訪れたユーザーに対しても信頼性を与えることができます。

whoisが公開されている

whoisとは、所有しているドメインやIPアドレスの登録している情報のことであり、以下のような情報のことをいいます。

whoisの公開情報

登録ドメイン名

ドメインの登録日

ドメインの登録日

ドメインの登録者名

登録者の住所

whois情報の公開は、WEBサイトの運営者情報の1つとして判断する材料になります。上記でも述べたように運営者情報の記載は、「Google検索品質評価ガイドライン」でも推奨されていますので、正しい情報を記載することで「信頼性」があがる可能性があります。

Googleマイビジネスが登録されている

会社や店舗を運営している方がそのサイトを運営している際に、Googleマイビジネスに登録することができます。Goolgeマイビジネスプロフィールに登録することで、企業情報がGoogleに伝わるため、「E-A-T」の信頼性(Trustworthiness)が高まります。

また、別のメリットとして会社や店舗情報が検索画面横に表示されるため、検索した際にユーザーに認知してもらうことができます。Googleマイビジネスを見て、行動に移すユーザーも増えていることから重要な観点になります。

常に記事を最新情報にする

記事の更新日が古いコンテンツは、信頼性を損なっている情報であると判断されます。検索エンジンは、常に最新情報にアップデートしているサイトが必要な情報を伝えているページであると評価されます。公開済みのページも、定期的にメンテナンスをすることで、常に情報を最新にでき、情報のGoogleの信頼性を上げることができます。

図や表データを活用する

図や表は専門性を高める1つの情報として評価される判断材料になります。SEOの観点でも文章だけではなく、図を活用することでユーザーにとってわかりやすいコンテンツと評価されます。ただし、他のサイトから引っ張て来た図や表・写真を使うと逆に評価が下がることになりかねます。

まとめ

最後まで、お読み頂きありがとうございます。本記事ではGoogleの品質基準である「E-A-T」について解説させて頂きましたが、ご理解頂けましたでしょうか。SEOは年々、サアルゴリズムが強化されているため、良質なサイトを目指して適切のWEBサイトを運用していく必要があります。WEBサイトの運営者にみなさんはぜひ、本記事を参考に「E-A-T」対策を行ってみてください。少しでも参考になれば幸いです。

以下、おススメの記事です。WEBマーケティングについて、興味を持っている方はぜひご覧ください。

未経験でWEBマーケターになるには①~WEB業界への転職編~
【WEBマーケティング 転職】未経験でWEBマーケターになるには①~WEB業界への転職編~

続きを見る

  • この記事を書いた人

しょう

大手食品メーカーの商品開発→人材業界のキャリアアドバイザー→WEBマーケティング業界で働いている、30代半ば現役WEBマーケターです。WEBマーケター・キャリアアドバイザーの経験を活かして、WEBマーケティングを中心に「仕事とは何か」、「キャリア(人生)をどのように考えるか」の情報を発信していきます。 ブログに対してのご質問や疑問などありましたらお問い合わせにてご連絡ください。 「ITパスポート・WEB解析士・Google広告認定資格(複数種)」の資格を保有しています。

-IT・WEB, ブログ