こんにちは、しょうです!
「特化ブログ」で記載をしようと決めてブログの立ち上げを行っていったが、結局どんなテーマにすればいいのかわからない、悩んでいるという方は多いのではないでしょうか。本記事では「特化ブログ」のテーマ選びにについてわかりやすく解説していきます。
・「雑記ブログ・特化ブログ」の違いを知りたい?
・「特化ブログ」のテーマ選びを知りたい
・「特化ブログ」の特徴は?
■特化ブログ特徴と雑記ブログとの違いと特徴
ブログを書き始めたばかりの方は、雑記?特化?なんのこっちゃって感じですよね?ここでは特に「特化ブログ」について、詳しく解説します。
テーマを絞って書く特化ブログ
特化ブログとは、ブログ記事の内容をある一つのテーマを絞って書くブログのことです。
テーマを1つに絞って特化して書くため、「特化ブログ」と呼ばれています。例えば、筋トレや株式投資、クレジットカード、映画など1つのテーマを深堀りした専門的な記事がメインになります。
特化ブログと雑記ブログ違いは?
雑記ブログとは、ブログの記事の内容を一つのテーマに絞らずに書くブログのことです。特化ブログと雑記ブログでは、見に来てくれるユーザーに大きな違いがあります。特化ブログは一つのテーマに絞っているため、ユーザーはそのテーマに特に興味のあるユーザーが集まる傾向にあります。反対に雑記ブログはテーマが絞られていない分、様々な興味関心の属性に分かれたユーザーが多くなります。
例えば、筋トレのブログをメインに記載している特化ブログに集まるユーザーは、筋トレに興味がある方、筋トレを趣味としている方であるかと思います。また、ブログ記事を書いている方のファンになるユーザーは別途、その記事やブログに集まることもあります。
特化ブログと雑記ブログのことをもっと知りたいという方は以下の記事もご覧ください。
-
【ブログ 種類】雑記ブログと特化ブログの選び方!メリットやデメリットを解説!
続きを見る
■特化ブログのメリット
特化型ブログのメリットは、「収益化しやすい」ことと「ファンやリピーター」を作りやすいということがあげられます。
特化型ブログは収益化しやすい
特化ブログは、ある一定のジャンルに絞った記事を配信しているため、そのブログに集まる閲覧ユーザーは、そのジャンルに興味のあるユーザーが集まる傾向にあります。そのため、そのブログと相性の良い商品やサービスを広告として訴求すれば自ずと購入に繋がり易くなります。例えば、筋トレを配信しているブログに「プロテイン」や「筋トレグッズ」の広告を貼り付ければ、購入してくれる可能性は高くなるでしょう。
サイトの専門性が高く、SEOに強い
Googleは良いサイトを判断する指標の一つにそのサイトの「専門性」を重視しています。これは、GoogleのE-A-T(専門性・権威性・信頼性)という概念が寄与しているのですが、これはSEOにも大きな影響を与えます。特化ブログではブログ全体の専門性が高まりやすい傾向があり、記事がSEOにて上位表示されやすくなり、検索流入を増やすことができます。検索流入数が増えると商品やサービスを購入してくれる機会が増えるため、収益化もしやすくなります。
Googleの「E-A-T」をもっと知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
-
【E-A-Tとは】SEOに重要な「E-A-T」とは何か?特徴からSEO対策までわかりやすく解説
続きを見る
権威性・信頼性の評価を得やすい
先ほどご説明したGoogleのE-A-T(専門性・権威性・信頼性)の中の「権威性」・「信頼性」を得やすくなるというメリットがあります。例えば「健康」をテーマとしたブログを何も権威のないユーザーが書いたものと医者や医療従事者が書いたものとでは信頼性が大きく異なります。また内容が本当に正しいのかに関しても、医者や医療従事者が書いていれば、正しい情報であると思われるようになります。それにより、Googleの評価もあがりSEOにて上位表示されやすくなります。
専門的な知識を身に付けることができる
特化ブログはテーマを一つに絞っているため、専門知識を身に付けることができます。専門的な知識ほど、わかり辛かったり複雑だったりするのですが、それを一般の方にもわかりやすく伝えるための工夫をすることでブログの閲覧数も増え、自身の勉強や成長にも繋がります。
■特化ブログのデメリット
収益化しやすい特化ブログではありますが、その反面デメリットもあります。以下にいくつかのデメリットをご紹介します。
専門的な知識や知見が必要
特化ブログは上述した通りテーマを一つに絞ったブログになりますので、専門的な知識や知見が必要になります。自身が仕事にしている内容であったり、資格を持っているなどの専門性があれば良いのですが、それに当てはまらないテーマで特化ブログを書こうとするとかなりの勉強をしなくてはいけません。また、どんなテーマにもその道のプロがいて、その方々もサイトで記事を書いていたりすると、SEOで勝つのは至難の技です
記事を書くネタがなくなってくる
同じテーマで延々と書き続けていくとネタがなくなってきてしまい、継続して書いていくのが難しくなってきます。また同じテーマをより深堀りして記事を書いていくので、深い知識が必要になり、書きにくくなってくるというのもデメリットになります。また、同じテーマで記載をしていくと飽きてきてしまうということもあるため継続に対しての壁が多いのが特化ブログになります。
ジャンル選定が難しい
本記事のテーマでもあります「ジャンル選定の方法」ですが、非常に難しいというのが特化ブログになります。というのも「投資・保険・美容・健康・IT」など選ぶテーマは様々あり、ジャンルによって難易度が大きく変わります。また、稼ぎやすく書きやすいジャンルのテーマは、それを狙っているライバル企業も多く、ブログを書いたとしても収益化がしにくくなったりします。
■特化ブログのテーマの決め方
テーマの市場規模
その業界の市場規模の大きさによってテーマにするか否かを決めます。市場規模の判断としては、その業界でどの程度売り上げが上がっているのかを確認します。売上が低い業界の場合は、その分ターゲットとなるユーザーも少ないため、収益を上げるのは厳しくなります。その他にもその商品・サービスがどの程度検索されているかも確認をしておくとよいでしょう。キーワードの検索数を確認するには、ラッコキーワードとGoogleキーワードプランナーが便利です。
ラッコキーワードとGoogleのキーワードプランナーの使い方は、以下の記事を参考にしてください。
-
【WEB】ブログ・WEBサイトのキーワード選定方法!キーワードボリュームを知ろう!
続きを見る
競合他社の多さを確認する
自分が選んだテーマの競合がどの程度いるかも把握する必要があります。競合の検索方法は、実際に検索キーワードで調べることで、どんな競合がいるのかがわかります。基本的に自分が狙っているメインキーワードを調べます。
例えば「転職」をテーマとしている場合、転職というワードで調べると、上位表示されるのは「マイナビ」や「リクナビ」といった大手の企業のサイトが上位を占めているかと思います。これは、Googleのアルゴリズム上、企業ドメインのサイトの方が「E-A-T」の評価が高くなりやすくなる傾向にあるためです。反対に1ページ目に個人のブログが残っているワードがあれば、そこは勝負できる可能性があるということです。そのため、個人のブログで上位を狙っていくためには、そういった企業が入っていないもしくは少ないテーマを狙っていく必要があります。
アフィリエイトに商品やサービスがあるか
アフィリエイトの一種で、成果報酬型広告といわれており、何らかしらのCV(登録・購入など)をした時に成果の報酬として収益が発生する広告の仕組みです。アフィリエイトは、個人ブロガーに必須の広告になりますので、アフィリエイトにある商品・サービスはテーマの候補になり得るということになります。ASPというアフィリエイト商品を取りまとめているサイトがありますので、こちらを閲覧することでどんな商品・サービスがあるのかがわかります。
A8というサイトがありますがこちらがアフィリエイトを取り扱っている国内最大級のASPになります。ぜひご参考にしてください。
A8の特徴
A8.netは会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトサービスです。有名ショップから、まだあまり知られていない注目商品を扱うショップまで様々なジャンルの広告を扱っています。自分のサイトやブログを持っていない方でも登録OK!誰でも簡単にアフィリエイトを始めることができます。
YMYLのテーマは避ける
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で金融・健康・医療・美容・脱毛・法律などのジャンルを示す、Google品質評価に登場するワードです。お金や健康などに関する情報は、生活や人生に大きく影響を及ぼすものとして、その他のジャンルのサイトよりも厳格な評価をするようになっています。そのため資格を持っていたり、権威がある個人ではない限り、評価は厳しくなり、SEOにて上位表示することが困難になります。そのため、YMYLに該当するジャンルは、基本的には避けた方が無難になります。
興味関心が高いテーマかどうか
一番重要なのが記事を書くあなたが興味を持っているテーマかどうかになります。ブログ運営は成果が出るのに時間が掛かるものです。そのため興味のないテーマの場合は、ネタが途中で切れてしまったり、書いているのが嫌になってきてしまいます。長く続けるために興味のあるテーマでブログを実施してみましょう。以下は、興味があるか否かの基準となる評価軸を紹介します。
興味・関心の評価軸
そのテーマに興味があるか?
そのテーマに対して人よりも詳しいか?
そのテーマでの情報収集や勉強は苦痛ではないか?
そのテーマに触れることが普段から多いか?
こういった指標をもとに自分が本当に興味あるのか、そのテーマで続けられそうかどうかを見極めてください。
■まとめ
最後まで、お読み頂きありがとうございます。本記事では「特化ブログ」について解説させて頂きましたが、ご参考になりましたでしょうか。ブログのテーマって本当に悩みますよね。私がブログにとって一番大事なことは「続けていくコト」であると思っています。収益化も大事ですが、何よりも自分が楽しいかどうかも大事であると思いますので、「自分が楽しいと思うテーマ」で「長く続けていく」ことを優先的に考えてテーマを決めてみてください。少しでも参考になれれば幸いです。